あとがき愛読党ブログ

本文まで読んでいることを保証するものではありません

あとがき29 注の多い本:石井良助『新版 中世武家不動産訴訟法の研究』(高志書院、2018)

瀬野 昔の方の論文には、註はありませんものね。註ができたのは昭和に入ってからくらいでしょう? 註というのは読む人に一々後ろを見ろというもので失礼だと言われた年輩の先生もいらっしゃった。

―玉村 竹二, 瀬野 精一郎, 今泉 淑夫「禅宗史研究60年―上―(国史学界の今昔-28-)」、『日本歴史』(526)、1992

 瀬野(1931年生まれ)のいうことに反証を出すことは難しくないが、確かに昔の日本史学の論文に注は多くない。であれば、1938年に出たこの本は、さぞかし異様でかつ「失礼」な作品であっただろう。石井良助のデビュー作、『中世武家不動産訴訟法の研究』(初刊弘文堂書房)である。

 ”不動産訴訟”とは、史料用語でいう「所務沙汰」のことであり、所領などに関する鎌倉・室町幕府の訴訟制度を解明した巨編である。簡潔な本文に対して付く注の数は総計975。いずれも膨大な史料引用で満ちている。ここまで古文書を引用した研究書は、当時なかったのではないだろうか。

 そして、内容は体系的、網羅的、かつ詳細である。「中世の人間たちに、裁判はどうやったらいいのか、教えてやっているような本」(笠松宏至『徳政令岩波新書、1983)といわれるゆえんである。

徳政令――中世の法と慣習 (岩波新書)

徳政令――中世の法と慣習 (岩波新書)

 

  『中世武家不動産訴訟法の研究』は中世法制史研究の金字塔であり、現在でも現役の輝きを失っていない。これなくしては佐藤進一や笠松宏至のような後進が育つことはなかっただろう。

 ところが、この中世法研究の金字塔は、なかなか手に取れるものではなかった。

なぜか本書は一九三八年に弘文堂書房より刊行された後、いちども増刷、改版されることなく今に至っており、日本中世史研究者必備の書と言われながら、近年では古書店の店頭にすら見かけることのなくなった超稀覯本となっている。もはやベテラン研究者ですら、かろうじて図書館で借りたコピー製本を座右に於いているという状況であろう。

―清水克行「『新版 中世武家不動産訴訟法の研究』編集後記」

  私が見た限りでも、ある古本サイトで7万円で売られていた形跡があったのみで、市場に出てくることすらない貴重書だった。なぜ復刊しないのかと、つねづね悲憤慷慨していたところ、なんと高志書院によって、版面を組みなおした新版として出版されることになった。

新版 中世武家不動産訴訟法の研究

新版 中世武家不動産訴訟法の研究

 

 真に学術的な意味のある復刊を心から喜びたい。その上で、「中世の人間たちに、裁判はどうやったらいいのか、教えてやっている」石井説の良さも悪さも、それが後進に与えた影響も評価できるものと思われる。