あとがき愛読党ブログ

本文まで読んでいることを保証するものではありません

あとがき4 「造反教官」の1970年 : 佐藤進一『日本の中世国家』(岩波現代文庫、2007年)

佐藤進一(1916~)。日本中世史の研究者である。饒舌ではないが、その篤実な仕事ぶりは良く知られる(その一例は、http://newclassic.jp/2072 )。書いた論文や著書は決して多くはない。「確実なことをできるかぎり少なく書く、という実証史家の道徳律*1」を体現している研究者である。

そのエッセンスがつまった『日本の中世国家』(岩波現代文庫、2007年、原本1983年)の「はしがき」に不穏な一節がある。

 ところで、本書を成すに意外の年月を要した原因と責任の大半はもとより著者の浅識と疎懶に帰せられるけれども、ひとつには一九六八年以来の東大文学部闘争との関わりが、数年に及ぶ課題の放擲を余儀なくさせたからである。(…)そしてまた、あの年の春ゆくりなく出逢い、やがてわが心への重い問いかけとなってしまったあの闘争への、ささやかな関わりがなければ、本書はこのようなものにならなかったであろうことも、ここに書きとめておきたい。

 

日本の中世国家 (岩波現代文庫)

日本の中世国家 (岩波現代文庫)

 

  

1968年当時、佐藤進一は東大文学部の教授であった。その彼と東大闘争とでなにがあったのだろうか。

文庫版になったとき「解説」を付した五味文彦も、この部分について注意を促しながらも、明言を避けている。

 

佐藤進一が1970年に東大文学部の教授を辞したことはそれなりに知られている。それとこの「はしがき」が関係あることまでは見当がつくのだが、なにがあったのかは詳しく知らなかった。

当事者たちにはおそらく自明だったのだが、みなそれを活字の形で書いていないのだろう。国文学でいう朧化である。

学者の経歴とその業績は別物という見方もある。手堅い実証を売りとし、特定のイデオロギーを標榜しなかった佐藤進一の場合はとくにそうかもしれない。しかし、ここで佐藤進一を敬愛する網野善彦の言を引いておこう。網野は佐藤進一を「現在の中世史家のなかで最も卓越した実証史家であることを誰しも認めるであろう」としてから以下のように述べる(網野『中世東寺東寺領荘園』)。

「実証」は決して「無思想」ではなく、史家の思想―人間としての生き方と不可分の関係にある。

(…)ここに一端を見せている佐藤の人柄と、その学問とは決して切り離して考えることはできない。

 

中世東寺と東寺領荘園

中世東寺と東寺領荘園

 

 

佐藤進一の学問を知るうえで、1970年に起きたことを確かめたいのは以上の理由による。

今回は、おぼろげにされてきた佐藤進一東大辞職の経緯を、当時の新聞記事で確かめてみたいと思う。

朧化されたものを暴露するとはいかにも無粋だが、考えてみれば佐藤進一の拠って立つ実証的歴史学はかかる無粋の極みとも言えるので、思い切ってやってみようと思う。

 

*********** 

 

東大紛争(闘争)は、1968年に端を発する。学生ストライキは医学部からひろまり、7月には安田講堂バリケード封鎖。10月には全学部ストにいたった。

その中でも文学部の紛争は激しかった。学部長・林健太郎が学生により監禁される事件も起こり、授業の再開も全学中最後までずれこんだ。

 

それを報じた新聞記事を以下に引用しよう。

 東大文学部の授業 再開つまずく(読売新聞1969年7月14日朝刊)

(…)一方、教授会の内部にも、この時期に授業を再開することに反対する教官がかなりある。

 この中には藤堂明保教授(中文)小林正教授(仏文)佐藤進一(国史)などの主任教授クラスも含まれている

ここで佐藤進一は、授業再開に反対する勢力として名前を見せる。ついで、翌日の記事。

 講義をボイコットへ 東大の“造反教官”二十人(読売新聞1969年7月15日朝刊)

 東大文学部の授業は、十四日午後、一年ぶりに一応再開されたが、再開に反対する教官約二十人は同日午後学内で集まり、来月二日まで講義を行わないとの申し合わせをした。東大でこれだけの教官がまとまって講義ボイコットを決めたのは初めてで、学生側の妨害活動と合わせて再開授業に大きな問題を投げかけることになりそう。

この“造反グループ”は、藤堂明保(中国文学)佐藤進一(国史)小林正(仏文)ら各教授をはじめ、かなりの学科の教授、助教授、講師クラスが加わっている。(…)

佐藤進一は「造反教官」と名指されるにいたった。

そしてそれから一年以上たったころ、藤堂明保と佐藤進一は文学部を辞任する。

 

藤堂明保の辞任に関しては、司馬遼太郎のエッセイでユーモラスな描写がある。司馬遼太郎『この国のかたち 一』(文春文庫、1993年、原本1990年)より引用しよう。

 藤堂さんは学園紛争のとき、東大教授の職を捨てた。そのことについては私にも意見があるが、ここでは措く。

 その後のことである。真顔で、アメ屋をやりたい、といわれた。それも、小売屋である。浦和の自宅をすこし改造して店にするという。

 この人のいうアメとは、中国のキャラメルのことである。あれはうまいものではない。

 しかし腐らなくて日保ちがするということではシューマイよりはいい、と藤堂さんはいう。落語に出てくるような武士の商法である。

「店番はどなたがされます」

「私がします。家内がいやがるんです。しかし私が東京に出る日は店を閉めざるをえません」

 

この国のかたち〈1〉 (文春文庫)

この国のかたち〈1〉 (文春文庫)

 

 

新聞は両名の顔写真入りでこの「事件」を報じた。まず読売。

東大“造反教授”が辞任 文学部の藤堂、佐藤氏 “古い体質改めよ”(読売新聞1970年10月10日朝刊)

表面的には全く平穏になった東大(加藤一郎学長)で、文学部の藤堂明保(五五)佐藤進一(五三)の両教授が「大学自身の紛争責任を明らかにしないで、学生だけを処分したのは不当だ」として、さる七日辞任した。両教授は「紛争後も教授会の古い体質は全く変わっていない」と強く批判している。

ついで朝日新聞。こちらでは二人の顔写真とともに、詳しい談話が載せられている。

 東大二教授が退官 学園紛争「責任回避の教授会(文学部)」(朝日新聞1970年10月10日朝刊)

“造反教官”で知られた東大文学部の藤堂明保(五五)(中国文学)佐藤進一(五三)(国史)両教授がこのほど相次いで大学をやめた。「文学部教授会は、紛争の導火線となった哲学科学生の処分がそもそも間違いだったにもかかわらず、責任を回避し、居直った。このような教授会に今度、同席する気になれない」というのが、ほぼ共通した辞職理由。昨年十月、一番遅れていた同学部の授業が再開されてからまる一年後の両教授の辞職だけに、紛争の根の深さをあらためて示したようだ。

(…)

佐藤教授は九月八日に辞表を提出し、十月七日の文学部教授会で受理された。辞表提出にさいし同教授は「退官の趣意に関する覚書」を全文学部教授に配った。要旨は「哲学科学生の処分はすべきでなかったと考えるし、従ってこの処分を行なった教授会の構成員である私は、当然その責任を明らかにしなければならない」というもの。九日夜、東京・練馬区関町の自宅で同氏は退陣の弁を語った。

「一ついえるのは、処分についてもっと本筋にかえって考えるべきで、処分の理由となった事実をもう一度はっきりさせるべきですよ。これが何よりの前提で、教授会の議論には欠けていた……」

 同氏は「精神的にもすっかり疲れました。これからはしばらく本でも読んで静養します」と静かな口ぶりだった。

 正直なところ、ここまではっきりした言葉がかの佐藤進一から語られているとは思わなかった。学会にもあまり顔を出さなかったという控えめな学者と、覚書を全学部に配るという姿とのあいだに戸惑いを覚えてしまう。

 

 今まで挙げてきた新聞記事からもほの見えるように、「造反教官」へ向けられるまなざしは決して温かいものではない。これは当の大学内部からもそうだった。この紛争の直接的被害者である丸山眞男の手記から引いておこう。

大学紛争における「造反」教官に気の弱い人が多い、という話に関連して藤田省三君が言った。「気が弱いということは悪徳ではないでしょうか。」よき言や。しかし現代のもっとも厄介な問題は、「良心的であること」が紙一重の距離で、気の弱さに接続しているという点にある。

中年男が、―もっとひどい場合には白髪男が―助平面で「反抗する若者たち」にすりよって、彼等の感覚をくすぐろうとこれつとめることによって、かろうじて自分の存在理由を世の中に顕示している光景ほど、日本のインテリの「知性」なるものの底の浅さをあらためて証明したものはなかろう。これにくらべれば、当の「反抗する若者たち」の方が、無邪気なだけにはるかに醜悪でない。

自己内対話―3冊のノートから

自己内対話―3冊のノートから

 

 

佐藤進一は丸山のような“強い人間”ではなかったかもしれない。彼の「良心的であること」とはなんだったのか、彼の内にどのような葛藤や覚悟があったのか―彼自身の言葉と仕事からそれをもっと跡づけたく思う。

*1:松沢裕作『明治地方自治体制の起源』427頁